こんにちは、サラです☆
皆さんは仕事から疲れて帰って来た夜、晩ご飯は食べたはずなのについついキッチンにある食べ物に手を出してしまう・・・気が付いたらポテトチップス一袋やチョコレート1箱が消えてしまった!
という経験ありませんか?
ストレスなどで食べ過ぎてしまい、気持ち悪い・翌日はお腹の調子が悪い、といったこと、ありませんか?
そもそも、なぜ食べ過ぎてしまうのでしょう。
食べ過ぎてしまいそうな時はどう対処すれば良いのか。
私が実際にやってみて効果のあった方法をお伝えします♪

目次
何故ストレスが溜まると食べ過ぎるの?
食べ過ぎてしまうことは、あなたのボディメイクに対する意思が弱いから、では決してありません。
ストレスから来る食べ過ぎのメカニズムは科学的に証明されています。
様々な原因が解明されていますが、ストレスが溜まる→自律神経が乱れる→ホルモンバランスが乱れる→食欲が増進するといった原因が主と考えられています。
コルチゾールの分泌
ストレスがたまると、「コルチゾール」と呼ばれるホルモンが分泌されます。
コルチゾールが分泌されると、体の中では以下のことから起こります。
- インスリンの分泌が増える→余ったエネルギーが脂肪として蓄えやすくなる。
- 食欲抑制ホルモンのレプチンが減少。
- ストレスが溜まった結果、食欲が制御できなくなり、脂肪が付きやすくなります。
グレリンの分泌
あまり聞き慣れないかもしれませんが、グレリンは食欲を増進させるホルモンとして知られています。
本来ならば、グレリンは空腹の時に分泌されるのですが、ストレスが溜まり自律神経が乱れてしまうと、グレリンの分泌量がコントロールされなくなってしまいます。結果、空腹ではないのに食欲が出てくる、といったことが起こってしまいます。
私達の体の中では毎分、毎秒、無数のホルモンがバランスを保ちながら働いてくれています。
過剰なストレスでホルモンバランスが乱れることにより、食欲がコントロール出来なくなり、食べ過ぎに繋がってしまいます。
食べ過ぎを予防するには?
食べ過ぎの根源、ストレスを減らす
そんなん言われて出来てたら苦労してないわ!
とツッコミたくなる気持ち、わかります(笑)
ストレスの原因そのものを減らすことはかなり難しいとは思いますが、
- 少し大人になって、一歩引いた視点で物事を考えてみる
- 楽観的になってみる
- 趣味の時間を大事にする
くらいなら実践出来るのではないでしょうか?
人生楽しんだもん勝ちです☆
しっかり寝る
上記のコルチゾール、グレリン、その他のホルモンバランスの乱れは、睡眠不足からもきてしまします。
筋肉を育てる上でも、睡眠はとっても大事!お肌の為も考えて、最低7時間の睡眠は確保したいですね。
食べ過ぎのデメリットを知る
食べ過ぎちゃいそう!と思ったら、冷静になってください。
食べ過ぎたらどんなデメリットがあるでしょう?
- 太る(当たり前か、笑)
- 脂質が多い食べ物の食べ過ぎは肌荒れの原因となる
- 消化不良
- 翌日の食欲がなくなる
- 気持ち悪くなる
- ガスだまり
- 食費がかかる
- 食べている時間がもったいない
食べ過ぎはその一瞬の心を満たすだけで、他はデメリットばかり!
考え方を変える
「食べちゃダメだ!」と思うと、ますますストレスになってしまい、食べ過ぎの原因となってしまう可能性があります。
そうではなく、「今日はお肌の為にしっかり寝たい」とか、「明日の朝ごはんを美味しく食べたい」⇒「今日はこれくらいにしておこう」
と思えるようになればベストですね☆
私は翌朝に食べれる大好きなバナナオートミールのことを想って、夜はほどほどにしておきます。
食べ過ぎ予防を実践!
デメリットがわかっていても、食べ過ぎちゃう時ってそんなことを考えている余裕はなく、自制心が効かなくなっちゃうんですよね。
では、どうすれば食べ過ぎなくできるのか?
私が食べ過ぎに悩んでいた時、実践していた方法です。
- 家に食べ物を置かない
- 誰かと一緒に食べる
- 炭酸水を常備しておいて、食後に500ml程飲む(量が少ないと逆に食欲増進となります)
- お茶を飲む(私はカフェインレスのお茶♪)
- ガム、ミントを食べる
- 歯磨きをする
- 軽い有酸素運動をする
- 趣味に没頭する
- ながら食べをやめて、目の前のご飯に集中する
- 普段からちゃんと食べる
個人的には、最初の「家に食べ物を置かない(特に手軽に食べれるもの)」、「誰かと一緒に食べる」、「炭酸水を飲む」が一番効果あると思います。
家に食べ物が無かったら、必然的に食べられる量は限られますね。めんどくさがりなサラは近くのコンビニまで買いに行こう!とは絶対にならないので、効果ありです。
あとは誰かと食べてる時って、喋るのに一生懸命になったりで、割とすぐお腹いっぱいになっちゃうんですよね。
炭酸水は箱買いして家にストックしてあります。強炭酸のウィルキンソンだと特にお腹いっぱいになるのでおすすめですよ。
色々と方法を記載しましたが、個人個人で合う、合わない、があると思うので、皆さんも色々と実践してみて、自分に一番合った方法を探してみてください。
翌日は少しのコントロール
色々試しても、どうしても食べ過ぎちゃった!なんて翌日は、少し軽めの食事でコントロールしましょう。
絶食はそれはそれで体に負担なので、例えば朝ごはんはバナナ1本、昼はお米をいつもの半分にしよう。くらいの意識で大丈夫です。
逆に、「明日絶食してリセットすればいいや」と思ってしまうと、晩に食べ過ぎてしまうリスクがあるので、そういう発想は捨てましょう。
・ストレスから来る食べ過ぎはホルモンバランスの乱れが主な原因だった。
・食べ過ぎを予防するならストレスを減らす、よく寝る、食べ過ぎのデメリットを考える、自分にあった防止法を実践。
・それでもダメなら翌日から軌道に戻す。
・食べ過ぎても自分を追いつめない!
理屈で言うと食べ過ぎはすぐ抑えられるような気がしますが、実際に食べ過ぎちゃう時ってどうしてもありますよね。
そんな時は自分を追いつめ過ぎず、また翌日からしっかりぱわふを取り入れたヘルシー食でボディメイクを頑張れば良いのではないでしょうか♪
最後までお読み頂きありがとうございます。
以上、サラ(@sarahrikejo)でした☆
Pingback: 〚コロナ対策〛自炊で免疫力を高める!在宅勤務・テレワークで作るべきレシピ☆ – ぱわふレシピ